ショーペンハウアー

May 05, 2019

ショーペンハウアーは裕福な商家に生まれ、商人の見習いなどもしますが、父の死後、ゲッティンゲン、ベルリン、イェナの各大学で学びました。プラトンやカントの哲学を勉強し、またベルリン大学ではフィヒテの講義なども聴きます。1819年、主著『意志と表象としての世界』の正編を完成させ、翌年にはベルリン大学の私講師となりますが、正教授のヘーゲルの存在もあり、受講生は少なかったようです。後年、ショーペンハウアーはフランクフルトの学者として過ごしました。『意志と表象としての世界』は当初ほとんど反響はありませんでしたが、この頃出版された『余録と補遺』によって彼はにわかに脚光を浴び、「フランクフルトの聖者」とたたえられるようになりました。

生への意志

ショーペンハウアーは「世界は私の表象にすぎない」と述べています。カントと同様にショーペンハウアーは、「物自体」は表象されえないと考えたのです。カントは先天的な直観の形式として時間と空間とをあげ、それらによって構成された現象は、因果性の法則に支配されるとしました。ショーペンハウアーは時間、空間、因果性を「根拠の原理」と呼び、これらが表象を成立させる形式とみなします。こうした「表象としての世界」の中では、物自体を理性によって認識することはできません。しかし、ショーペンハウアーはカントのいうところの物自体を意志と規定することによって、「意志としての世界」という新たな構想を生み出しました。

この意志としての世界について、ショーペンハウアーは特に身体に注目します。身体運動は直接的に認識される意志であり、逆にいえば意志の客体化でもあります。たとえば、物を食べようとする身体運動は私の意志の現れであり、両者は同じものでなのです。こうして考えると、人間の意志は知性によって生じるのではなく、生を意欲する衝動の中にこそあると言えます。つまり、意志とは「盲目的な生への意志」に他ならないのです。ここで盲目といわれるのは、意志自体が根拠のないものであり、認識を欠いた存在であるからです。

人間のみならず、植物も動物も、根源的な生への意志の発現に他なりません。そして万物の根源としての意志を、ショーペンハウアーは「原意志」と名付けます。世界とは原意志の現象、客観化なのです。

生の苦悩と解脱

意志の肯定はエゴイズムを追求する個体間の闘争を招き、また際限のない欲望は空虚を生み出します。それらは努力、崇拝、錯覚などによって一時的に回避することは可能ですが、結局この苦しみから逃れるすべはありません。「一切の生は苦悩」なのです。こうしたペシミズムが、意志からの帰結です。

苦悩から解放されるひとつ可能性として、ショーペンハウアーは芸術をあげます。プラトンのいうイデアを、芸術は純粋に現前せしめ、個体性の超越へと至るのです。個体としての関心、欲望を捨て、イデアの観照によって根拠の原理から脱却することで、人は安らぎを得るのです。これは「関心なき適意」というカントの美の定義に立脚したもので、芸術の中でも特に音楽によって体現されます。音楽は意志のもっとも直接的な客体化であり、この思想はワーグナーや若きニーチェにも多大なる影響を与えました。

こうして芸術は、意志に対する「鎮静剤」としての役割を果たすわけですが、しかしこれもあくまで鎮静であって、永遠の解脱とはなりえません。意志の肯定からの帰結がそうであるとすれば、真の救済への道は「意志否定」の中にしかありえないのです。そこには「同情」と「禁欲」、ふたつの道があるとショーペンハウアーは考えます。すなわち、他人の中に己と同じ苦悩を認識することで純粋な愛が生じる同情と、また己の死さえも意志からの解放とみなす禁欲とによって、自発的な意志の放棄へと至るのです。ここにはプラトンの「正義」、キリストの「愛」、そしてインド思想の梵我一如からの影響がうかがえます。現実から意志を否定することで、解脱の境地へと達することが可能となります。

ショーペンハウアーの本

『意志と表象としての世界』など